即売会について語る



最近即売会にいっぱい参加してたら、フォロワーから即売会について記事書いてくれって言われたので書いてみるやで。
フォロワーは即売会について詳しくない層なので、そういう層向けに解説みたいなのをしていくやで。
ちなみに私が即売会で買うのは99%同人誌なので、それ以外のジャンルについては当てはまらんかもしれんやで。


まずは参加する前の下準備から。
前日までに以下の準備をしておきます。
・小銭、1000円札を大量に用意
・買い物する時の鞄とかを用意
・サークルチェック

上から説明します。
まず、会場で販売される同人誌は、ほぼ全てが100円単位で設定されています。
そのため会場で払いやすいよう、100円玉や500円玉、1000円札を用意しておく必要があります。
即売会では「開場直後の高額紙幣はご遠慮ください」という注意書きが散見されますが、これは列を捌く効率性やサークル側のお釣り事情などの背景があります。
効率性というのは、高額紙幣を出されてしまうと硬貨以外にも紙幣のお釣りを用意する必要があり時間がかかるので、多くの人が並ぶであろう開場直後はやめてくださいねってことですね。
これが大半の理由だと思いますが、あとは単純にサークル側でお釣りを準備できていなくて払えないのでやめてとかたまに見かけます。


次に買い物する時の鞄。
本を入れる鞄以外に、無配を入れるファイルとか首から提げるポシェットとかあるとかなり便利。
無配は大体ペラ紙なので入れ物がないとまず折れ曲がって残念なことになります。
首から提げるポシェットはスマホとかお金をすぐ取り出すために使います。本とか入れる鞄と一緒にしちゃうと買い物が嵩んできたときに大体取り出せなくなりがち。
ちなみに、即売会では会場から自宅に発送という手段を使えます。
買い物が多すぎる猛者はこれ使って自宅に発送してるようです。
私もこの間即売会で本をバカほど買いすぎて肩がもげそうだったので使えばよかったな~と思いつつやっぱり帰った瞬間に読みたいからさ…


最後にサークルチェック。
これは逆にやらん人いないと思いますが、何を買うかだけでなく「買う順番」、「サークルの場所」の把握が非常に大事。これを把握しておかないと当日になって本当に欲しい本が買えないという悲劇が起こる可能性が高くなります。何故なら即売会は戦場だから。
買う順番を決める際、私は以下を確認して決めるようにしています。
・サークルさんのTwitterを覗いて部数について書いてないか
・スペースが壁、誕生日、島のどれか
・サンプルのいいね数
・本の欲しい度

またしても上から説明します。
即売会は戦場故、ジャンルやカプによっては欲しい本が開場30分で完売とかいう悲劇もあり得ます。
あまり頒布経験のないサークルさんは部数が読めず需要に対してかなり少ない数を刷っていたりするので、そのあたりの感触をTwitterから探ります。
ビッグジャンルで初めての頒布、部数について特に記載がないサークルは早々に完売する可能性が高い。
逆に頒布経験豊富で、お金の余裕もあるサークルさんは文字通り山のように刷ってくださるため他のサークルを買い物してから行ってもまだ在庫に余裕があるケースがあります。
Twitterで「山ほど刷ったので焦らず来てください!!」と事前に言って下さるサークルさんは神。
なおそう言ってても完売するケースも普通にあり。その辺りは過去の実績を見るしかない。
経験則的には、壁サーさんは多めに刷ってくれるので後回しにしてもいいかなという印象。
壁とかの説明は次の項目で書きます。


次にスペース位置。
これがさっきから壁やら誕生日やら書いているものの話です。
サークルさんが会場のどこで頒布するかという話ですが、大きく分けて「壁」「誕生日」「島」の3種類に分けられます。
「壁」はその名の通り会場の壁沿いに配置されたスペースで頒布するサークルさんのことを「壁サー」といいます。
「誕生日」「島」については下の画像をもとに説明します。
下の画像は実際のサークルの配置図の一部ですが、この11番と18番が誕生日と呼ばれ、
その他の2列で並んでいるスペースが島と呼ばれます。

壁、誕生日、島で何が違うのかというのは、「どれくらい人が並ぶか(人気度)」です。
壁>誕生日>島の順で人気なサークルさんという認識。
配置は運営が決めているので、壁だったサークルさんが次の即売会では誕生日とか変動することもあります。
また、逆に島に配置されたけど予想以上に人が並びすぎて頒布場所を移動させられるケースも。
人かき分けて辿り着いた!!と思ったらサークルの場所が移動してた時の悲しさね。
で、上でも書きましたが壁サーさんは人気なことが多いので、部数は多めに刷ってくれてたりするので優先度は低めにすることが多いです。
逆に一番危ないと思っているのが島サー。
島サーさんは需要に反して部数が少なく即完売しがちなので、買う順番としては上位に入れておくのが吉。


サークルさんの御本の需要は、大体サンプルのいいね数で見ます。Twitterとかpixivのいいね数を色んな作品で比べて多いか少ないかという感触を知っておくといいですね。
島サーの話と絡みますが、「こんな絵上手くてドドドえっちなのになんかいいね少ないし島サー!?!?」となった御本があり、即完売が予想されたので開場後真っ先に向かい買った経験があります。私は無事買えましたが、到着時既に結構売れてて在庫少なそうだったし、頒布場所移動してたし、アナウンス見ていたら開場後1時間しないくらいで完売してたので「やはり俺の見立ては正しかった…」と後方腕組み即売会おじさん面したことある。


最後に欲しい度。
これは説明不要でしょう。
真に欲しい本を見極めよ。
まずはそれから買うのじゃ。
壁だろうが在庫がありそうだろうが完売する可能性が1ミリでもあるならさっさと並んで買うべし。


はい、以上で「買う順番」の話は終了です。
あとは「サークルの場所」ですね。これはさっきの島とか壁とかの話ではなく、自分がどこから入ってどこに向かうべきなのか?という当日の実際の動きの話です。
地図見て「あーここね!」というだけでは、当日自分がどこにいるかが分からなくて結局迷いますから。ええ。
経験者は語る。
どこから会場に入るかは当日会場に入ってからでないと分からないことが多いですが、とにかく会場に入る前に自分が地図上のどこにいるか把握することが大事。
何回も言うけど即売会はまじで戦場なんで。
今どこいるか分かんない💦💦で立ち止まってる間にも本は売れていくんだよ。
列だって並ぶのが早ければ早いほどいいのだ。
私の場合ソロ参加だから一つのサークルに並んだらそこ以外には並べないのだ当たり前だけど。
一個のサークルに長い事並んでる間にどんどん完売情報が出て焦ってくるのだ。
だから欲しい物の順位を決めておくのは非常に大事なのだ。
分かったか?ハム太郎



ということで前日までの準備で結構書いてしまいましたが、即売会は準備が大事だよということで当日はもう脳内シミュレーションに沿って買い物するだけです。
夏コミの暑さ対策とか冬コミの寒さ対策とかはもちろん別途必要なんですけどその辺は経験値少ないので割愛。


ちなみにですが、10時半から開場のイベントの場合、私は大体8時半には列に並べるようにします。8時には最寄り駅に着くイメージかな。
早いね(白目
朝ごはんは食べずに家出て、会場着く前にコンビニとかで買ったのを列に並んでる時に食べる感じ。
ただ、実は一番最初に並べても欲しいものを確実に買えるとは限らないんですよね。
というのは、真に一番最初に並べるのは「サークルチケットを持った者」だからです。
サークルチケットはその即売会で頒布する側の人が持ってます。
サークルチケットを持ってない人が並ぶ列を「一般待機列」と呼びますが、開場時間はその一般待機列の人が入場してくる時間です。
でも、もちろん開場前にはサークルの人達が先に入って準備してますよね。
サークルチケットを持つ人は一般待機列の人よりも先に会場にいるので、誰よりも早く目当てのサークルに並ぶことができるというわけです。
まあでもサーチケ持ってる人はお金払ってサークルとして参加しているので、そういうアドバンテージもあってしかるべきですね。



即売会で話せることはこれくらいかな?
買う順番のセオリーとかはジャンルによって大幅に変わってくるので、その都度即売会に参加して学習していくことが必要があります。
大変だけど、計算通り目当ての本を買えた時は結構達成感あって好き。
だから即売会参加してるまである。
同人誌買ってる友人がいなくて毎回ソロ参加で寂しいので、誰かと一緒に参加したい。
興味あるフォロワーいれば声かけてくれよな!


では!!

タイトルとURLをコピーしました